
皆さんこんにちはKozoです。今回はサーブレシーブについてご説明します。
1990年代後半、ハンティントンビーチにて
サーブレシーブ
ビーチバレーは2人で行う競技(時々4人制もありますが)、
コートの大きさは縦横幅8m(6人制バレーより1m小さい)、このコートを2人で守るには守備フォーメーションの基本を理解した上でパートナーとコミュニケーションをとることが必要不可欠です。
またビーチバレーはサーブレシーブをした人が最後にヒットやショットを打つのが一般的です。そのためパートナーに良いセットを望むのならばこの部分を丁寧に行いましょう。
サンタバーバラにて
今回の専門用語について
1.ヒット、ショット・・強打、軟打
2.セット・・トス
3.スピン・・ドリブル
前提(コートとチーム状況について)
1.無風
2.L(レフト)とR(ライト)の能力が同じ
3.R(ライト)選手の場合
1について、ビーチバレーは風向き、風速によって戦略、戦術共に大きく変わります。今回は基本について説明するため分かりやすく無風です。(風向きよって戦略、戦術がどのように変わるかは別のコンテンツでご説明します)
2について、コートが無風の場合はLとRどちらか下手な選手にサーブが集まります。そのため上手な選手がサーブレシーブ範囲を広くとるなどイレギュラーな対応を行いますが今回は基本について説明するためLとRの能力は同じで考えます。
3について、僕はR(ライト)の選手でした。そのためR目線で説明します。(基本の考え方はLも同じです)
ポジションについて
LとRはサーバーの位置によってポジションを0~1m前後ずらします。その理由はサーバーに対して扇型にポジションをとることが望ましいからです。
ではなぜ扇形にポジションをとることが良いのか説明します。皆さんもイメージしてください。
例えば相手がサイドからジャンプサーブを打つ場合ストレートの短い位置を狙って打つことは不可能です。そのためストレートの選手は少し後ろに下がってポジションをとり狙われやすいストレートとミドルの長いボールに備えます。
その反対にクロスの選手は少し前に出てポジションをとりジャンプサーブで狙われやすいクロスとミドルの短いボールに備えます。
その他として、もしも相手がミドルからミドルへジャンプサーブを打つ場合お互いコミュニケーションをとり短い、長いボールの対応策を考えましょう。
僕のポジションは手前の選手に比べ少し前に出ていることがわかります。この場合相手のサーバーがクロス側にいることが分かります。
返球について
自分がサーブレシーブをした場所から常に1.5m前後左側に返球します。
理由は2つです。
1つ目は前回ご説明した通りビーチバレーは基本サーブレシーブした人がヒットやショットを打ちます。そのため自分がパスした後に打ちやすい位置1.5m前後左側(イメージでは裏のセミを打つ)に返球しましょう。
2つ目はビーチバレーで一番難しいプレーはセットと言われています。(オーバーパスはインドアバレーと比較してスピンが厳しい、またボールが風に流されやすい)。そのためセットする人の負担を軽減すためにも自分がセットを上げてほしい位置とセットする人の位置を近くに保つ(一定に保つ)ように返球しましょう。
僕がパスを前に出して、そこにパートナーが走り込んでいることがわかりますね。
まとめ
以上がサーブレシーブです。いかがでしたしょうか?僕のサーブレシーブのイメージはパートナーに返球するのではなく自分がヒットやショットを打ちやすい位置にパスを返球しその位置へパートナーに走り込んでもらうイメージです。そのため日々の練習の際には、パートナーには自分がこの位置でサーブレシーブした場合はこの位置に返球するなど1つ1つ丁寧に確認しお互いの認識違いを無くすようにすことがとても大切なことだと思います。
追伸:2023年5月7日、旧ノマドウェブマガジン、ノマドクルーザーからの移行記事です。
YouTubeでもHOWTO始めました!よろしければぜひご覧ください。
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。