【ビーチバレーを始めよう 3】ヒット・ショット(ブロック有)

皆さんこんにちはKozoです。今回はヒット・ショット(ブロック有)の攻撃についてご説明します。

1990年代後半、ハンティントンビーチにて

ヒット・ショットとは

ビーチバレーの攻撃方法はヒット・ショットの2つです。

ヒットは、インドアのバレーと同じでコートの中に打ち込む、ブロックやレシーバーに当てはじき出す強打の攻撃です。

ショットは、ビーチバレー独特の軟打攻撃でブロックの上を抜けレシーバーのいない位置にボールを落とす、角度のないレシーバーのいない位置にボールを落とします。

ブロックがストレート側に飛び、僕がその上をショットでかわしている様子がわかります。

今回の専門用語について

1.ヒット、ショット・・強打、軟打

2.ライン・・ストレート側

3.カット・・クロス側

4.コール・・パートナー(セットした人)が相手をみて空いているスペースを打ち手に伝える

5.フェイク・・ブロッカーがレシーブ位置に下がる。

攻撃は他にもアングル(クロス奥)などもありますが基本の説明なので分かりやすくライン・カットの2つで説明します。*図のみ入れました。

 

ヒット・ショットの打ち方

1.ヒットはインドアと同じ

2.ショットはパートナーのコールを聞く

1について、ブロッカーがストレートの場合はクロスにヒット、ブロッカーがクロスの場合はストレートにヒットです。打つ時はどちらにブロックがあるのか確認して打ちましょう。

2について、ショットを打つ瞬間はボールを見ていますので相手がどこにいるのか分かりません(イメージのみ)。そのためパートナーのコールを聞いてレシーバーのいない方に打ちましょう。

僕がストレートにブロックで飛んでいます。そのため相手はクロスにヒット(強打)を打とうとしています。

ヒットを打ち込む・ショットを落とす位置

相手がストレートをブロッカー、クロスをレシーバーで守る場合(左側)とその逆(右側)を以下の図にまとめました。

ヒットを打ち込む、ショットを落とす位置は全部で4ポイントです。打ち手は常にこの4ポイントを狙える状態でサーブレシーブからアプローチしましょう。

 

サーブレシーブからのアプローチ

R側の選手はサーブレシーブを前回ご説明した左1.5mくらいの位置に出しパートナーに駆け込んでもらいます。そしてアプローチに入ります(3つのステップ)。

ステップ1 ボールの返球を見ながら、コート全体、パートナー、ブロッカー、レシーバー3人の位置を確認します。

ステップ2 助走に速度をつけヒットを打てるように全力で踏み込みます(ここでもう1度相手を見れたらAクラス)。ここが弱いと相手はショットだとわかりブロッカーはフェイク、レシーバーは動きやすい姿勢に切り替えます。

ステップ3 打つ瞬間はそのままヒットなのかパートナーのコールを聞きショットに切り替えるのか自分で判断しましょう。

打つ瞬間、僕のパートナーがブロッカー、レシーバーを見てコールしている感じが分かります。

まとめ

以上がヒット、ショット(ブロック有)です。僕がこの中でもっとも大切にしていたことは2つです。1つ目はサーブレシーブをした後に自分の位置、相手の状況を把握するためにコート全体と相手の位置を確認する、2つ目はヒットを打てるように全力で踏み込むことです(結果的にショットかもしれませんが)。

例えば以下の写真のように僕がバランスを崩しよろよろでアプローチする時相手はブロックに飛びません(ショットを2人で守るためにフェイクします)。そうなると僕はショットで逃げることができず負けのパターンです。

そのためアプローチとはヒットを打つ時だけ全力でするのではく、相手をブロックに飛ばさせるためにも多少乱れても全力でしましょう(ヒットが打てると思わせるように)。

追伸:2023年5月7日、旧ノマドウェブマガジン、ノマドクルーザーからの移行記事です。

YouTubeでもHit&Shotについて解説しています。ぜひご覧ください。

 

 

報告する

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。