【ビーチバレーを始めよう 7】サーブ

皆さんこんにちはKozoです。今回はサーブについて解説します。

90年代後半、カリフォルニアで行われたCBVAの試合から。

今回の専門用語は

1.DOOD SIDE・・向かい風のコート

2.BAD SIDE・・追い風のコート

サーブとは

サーブは、プレーの中で唯一ボールを止めることができます。サーバーは、前のラリーが終わり10秒前後で笛が鳴るためその間に風向きやサインを確認しどの種類のサーブを打つことが効果的なのか考えプレーします。

特にGOOD SIDEから打つサーブは、風の影響を受けやすくボールがとても変化するため格上の選手を相手にしても十分サーブポイントを狙えるチャンスがあり、僕がビーチバレーをする上で一番楽しみなプレーです。

サーブで大切なこと

サーブで大切なことは、インドアバレー同様に「球速」「球質」「狙う位置」。球速の速いサーブを打ちたい場合はジャンプを入れたドライブやフローターサーブ、遅いサーブを打ちたい(丁寧に位置を狙いたい)場合は、足腰を安定させたスタンディングのフローターサーブ、そして狙う位置はエンドラインやサイドラインなどギリギリが効果的です。

その中でビーチバレーらしい狙う位置を考えると、相手のお見合いを誘うコート中央(2人の間)や背丈の高い選手にはネット際、山なりのサーブでエンドラインを狙いオーバーパスを誘うなど(オーバーパスはNG、拳を作ってのパスはミスになりやすい)などあり「速度」×「球質」×「狙う位置」でさまざまなサーブに挑戦しましょう。

狙う位置について

ではもう少しビーチバレーらしい狙う位置について下記の図を使って詳しく解説します。

では、右の図をご覧ください。こちらの図はサーバーと風向きの関係、風はコートの右から左に吹いています。そのためサーバーは可能な限りエンドラインの左から「狙う相手(攻撃力の弱い方)」×「風」に向かって打ちます。その理由は先ほどお話した通り向かい風に打つサーブは風の影響を受けやすくボールがとても変化し効果的だからです。サーブを打つ際にはどのように風の力を活かすのか考えプレーしましょう。

次に左の図をご覧ください。こちらの図はサーブミス(アウト)の確立を減らしながらも効果的な狙う位置(コート中央:2人の間)です。この位置を狙う場合サーバーはエンドラインの中央から打つとさらに効果的です。その理由は相手チームのポジションが横に並びになりお見合いを誘いやすいからです。インドアバレー同様にエンドラインやサイドライン、または角を狙うのも良いのですがその場合サーブミス(アウト)の確率が高くなります。そのため試合が競ってきた、BAD SIDEで打つサーブを悩む場合は丁寧にこのあたりを(コート中央:2人の間)狙うことをオススメします。

まとめ

今回はサーブでした。いかがでしたか。ビーチバレーのサーブは、単に速いサーブを打てば良いわけではなく、どんな「球速」「球質」で「どの位置を狙う」のかがとても大切です。

そしてビーチバレーのサーブはパートナーと2人交互に打つためインドアバレーのように6人のローテーションを待って打つことと比較するとサーブを打つ機会が多くサーブ力を身につければリズムの良い試合展開になります。

サーブは個人でも練習できるためチーム練習前後に時間を作りしっかり練習しましょう。

YouTubeでは、打球の速度(サーブの種類)について解説しています。初心者向けHOW TO動画!よろしければぜひご覧ください。

追伸:2023年5月7日、旧ノマドウェブマガジン、ノマドクルーザーからの移行記事です。

 

 

報告する

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。