
今回は不動産関連のセミナーに登壇。SNSで複数興味があるとご連絡いただいたのでこちらに書き込みます。意外に多い紀行文まだですか・・・少々お待ちください。
セミナーの事前打ち合わせ
“石田さんの好きなことで良いよ、サービスよりも人柄や働き方が分かる内容が良いなー”とのこと。考えた結果、今回は“企業の社会的責任から共通価値の創造へ”。
共通価値の創造とは、例えば“街でイベントをするから協賛してください”。と言って協賛してくれる企業は景気の良い企業。そのような企業も景気が悪くなれば協賛は難しく継続はストップ、安定しないイベントになる。そのためイベントを継続したい安定させたいのならば、イベントする側は協賛企業のバリューチェーンを深く分析し、そのバリューチェーンの生産性の再提案としてイベントを活かせるよう努力が必要だ。その結果そのイベントが企業の新しいバリューチェーンになることができれば継続力、安定力は強くなるでしょう。
これからAIが加速する世界、人は人間らしい歓喜をどこに求めるのか。僕はスポーツ、音楽、芸術などのイベントはこれからもっと社会に影響を及ぼすと思うし注目されると思う(不動産系セミナーなのでイベント云々について話をしていませんが一般的なジャンルの例えとして書きました)。
やっとコロナ禍も落ち着き従来の生活に近いアフターコロナ⁈ウィズコロナ⁈が始まりました。こんな時だからこそ客観的に自社の事業を振り返りバリューチェーンの生産性を再定義、お互いワクワクする未来を創造しましょう。
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。